生涯学習講演会レポート
2015年
【12月開催】シンポジウム「今を動かす実践と視点」~PBLとエスノグラフィの現場から~
- 「多元的共生社会におけるコミュニケーション」第9回
- 講演:
- 舘野泰一
立教大学経営学部助教 - 伊賀聡一郎
パロアルト研究所シニアリサーチャー - モデレータ:
- 山岸ひとみ
(株)Gaji-Labo取締役CXO、認定ワークショップデザイナー - 開催日:
- 2015年12月13日(日)
- 会場:
- 東京大学 福武ホールラーニングシアター
実践と事例から「今の流れ」を探る
大学教育でどんな経験した人が企業で活躍できるのか。「権限がなくても発揮できるリーダーシップ」を教育目標に、産学連携で実践・研究を進めている舘野泰一氏。「目標を共有してそれぞれがいい行動をとれば船は前へ進む」と考え、「そういった行動が出来ることを敢えてリーダーシップと呼ぼうとしている」と言っています。また、長年エスノグラフィの研究を続けている伊賀聡一郎氏は、その研究の発端となった「よく分からない人達のことを書き表す」という古い研究分野を掘り下げ、紐解いてきた歴史を振り返り、現代のテクノロジーと人はどのように接しているのか、これまでのリサーチ例を取り上げ、様々な角度から紹介しています。4人の話には独自の視点と導きがあり、一歩先の目標も明確にお持ちです。そしてご自分の知見を社会にしっかり還元しようとする姿勢が印象的でした。
【6月開催】シンポジウム「アートによる教育」を考える 〜アート・学び・公共性〜
- 「多元的共生社会におけるコミュニケーション」第8回
- 講演:
- 上野正道
大東文化大学文学部准教授 - ナビゲーター:
- 苅宿俊文
青山学院大学社会情報学部教授 - 開催日:
- 2015年6月28日(日)
- 会場:
- 東京大学 福武ホールラーニングシアター
場作り、対話、参加がつくる21世紀のアートと教育
教育哲学、教育思想史が専門の上野先生は、広く社会的・歴史的な視点から、公教育とアートの変遷を紹介。今までの教育は知識や価値を習得していく形であったが、高度情報化社会の今は、習得型の知識に加えて、それらを活用した対話的な学びが必要だと言う。アメリカでは哲学者ジョン・デューイが、アートの制作と鑑賞は別のものではなく、両方とも経験だと説いた。つまり生の経験としてアートを創りだしていくような協働的な場作りが重要で、アート教育でも子どもたちが互いに学びあう活動が大切ではないかとのこと。後半は苅宿先生とのトークセッションや質疑応答で盛り上がりました。
【3月開催】シンポジウム「循環する時間」と「成長する時間」〜社会と自分と子どもの関係〜
- 「多元的共生社会におけるコミュニケーション」第7回
- 講演:
- 宮台真司
社会学者、評論家、首都大学東京教授 - ナビゲーター:
- 苅宿俊文
青山学院大学社会情報学部教授 - 開催日:
- 2015年3月8日(日)
- 会場:
- 東京大学 福武ホールラーニングシアター
他人の幸せを自分の幸せと感じられる人に育てる
父親である宮台氏は、子どもたちに自宅を出入り自由にさせ、「カオス」な環境を作ろうと努力している。なぜか。それは今の社会ではコミュニティーの本質を理解していない人たちが増えており、こうした状況を生き抜くためにカオスもリスクも必要だと思うからだ。「教育とは自分の子どもを幸せにすることではない。社会をいかにまともに再生産するか」。だから損得勘定ではなく、他人の幸せを願うことのできる共同体を作っていくことが大事だと言う。ワークショップの意義は、自分の知らなかった価値観や新しい情報に気付くことにある。今ここから工夫できることはたくさんあるとの締めくくりの後、熱心な質疑応答が続きました。
【1月開催】新年トークセッション
- 「社会で循環する知的生産を考える」
- パネリスト:
- 伊坂善明
博士号取得支援事業 助成者 2013年博士号取得 峯村昌子
博士号取得支援事業 助成者 2015年博士号取得 太田佳代子
助成金支援事業 助成者 2013年 宮地昌利
助成金支援事業 助成者 2006年 - ナビゲーター:
- 苅宿俊文
青山学院大学社会情報学部教授 - 開催日:
- 2015年1月14日(水)
- 会場:
- 生涯学習開発財団セミナールーム
大人の学び=生涯学習を社会に活かしていく
「領域を超えた学びを社会にどう役立てていくか」。そんなテーマで行われた財団初の試み「トークセッション」。ナビゲーターを青山学院大学の苅宿俊文教授にお願いし、財団の博士号や助成金の支援事業で助成を受けられた4名の方に、その実践を伺いました。伊坂さんはPFI事業を社会貢献につなげること、峯村さんは高齢者が社会で活躍するための健康や知力に関する情報発信、太田さんは建築で社会課題を解決する手法、宮地さんはEQ(人間力)を自己肯定につなげるプログラムを模索しています。4人の話には独自の視点と導きがあり、一歩先の目標も明確にお持ちでした。
講演会アーカイブ
2023年
2022年
2021年
- 【11月開催】シンポジウム「なぜ私たちは『じゃ、どうすればいいの?』と思ってしまうのか。」
- 【7月開催】シンポジウム「SDGsで学ぼう! 世界を楽しく救うアイデアのつくりかた」
- 【3月開催】シンポジウム「日本の美意識でリフレームする」
2020年
- 【11月開催】シンポジウム「言葉の通じないものと対話する方法 〜小径が開く時〜」
- 【9月開催】シンポジウム「アートを楽しむワークショップ体験ミュージアム」
- 【7月開催】シンポジウム「平田オリザさんと考える いま「文化」を学びなおすということ」
2019年
- 【11月開催】「生涯学習とスポーツ」
- 【9月開催】シンポジウム「ビジネスの限界はアートで超えろ! 実践ワークショップ」
- 【7月開催】シンポジウム「「ニュータイプの時代」あなたは価値観をアップデートできるか」
- 【3月開催】シンポジウム「大学の実践的活用法 〜「学び」は新しい人生の原動力〜」
2018年
- 【10月開催】シンポジウム「人生100年時代の働く大人の学び方」
- 【7月開催】シンポジウム「越境的学習を通じた学びなおしの継続」
- 【3月開催】第1回「博士号取得者の会」発足記念トークセッション
- 【3月開催】シンポジウム「進化する「プレイフル!」 〜創造的な大人の学びをつくる〜」
2017年
- 【12月開催】シンポジウム「多元的共生社会を教育から考える」
- 【6月開催】シンポジウム「一元的家族観に縛られない新しい働き方の意識を育むには」
- 【3月開催】特設トークセッション「キャリアチェンジとしての生涯学習」
2016年
- 【12月開催】シンポジウム「ディープ・アクティブラーニングとワークショップデザイン」
- 【12月開催】シンポジウム「多元的共生をめざす社会を支えるコミュニティワーク」
- 【5月開催】シンポジウム「生涯学習社会における越境の可能性を問い直す」
- 【3月開催】シンポジウム「しがらみを解く場と学びのデザイン」
- 【3月開催】トークショー「多元的共生社会における日本文化を考える」
2015年
- 【12月開催】シンポジウム「今を動かす実践と視点」~PBLとエスノグラフィの現場から~
- 【6月開催】シンポジウム「アートによる教育」を考える 〜アート・学び・公共性〜
- 【3月開催】シンポジウム「「循環する時間」と「成長する時間」〜社会と自分と子どもの関係〜」
- 【1月開催】新年トークセッション「社会で循環する知的生産を考える」
2014年
- 【12月開催】シンポジウム「ワークショップデザイン×コミュニティデザイン」
- 【6月開催】シンポジウム「コミュニケーション教育を考える―言語力の不可避と不可能」
- 【3月開催】シンポジウム「対話的コミュニケーションとしての学び ─「学びの共同体」の学校改革」
2013年
- 【12月開催】シンポジウム「自分を活かす働き方と暮らし方」
- 【11月開催】「生涯学習とコミュニケーション」
- 【6月開催】シンポジウム「学びとアートの関係を問い直す」
- 【3月開催】シンポジウム 「多元的共生社会におけるコミュニケーション力」