シリーズ 社会起業家

シリーズ 社会起業家

私たち生涯学習開発財団は、「社会事業の育成」をこれからの社会に必須と捉え、よりよい社会づくりに取り組む方々を支援しています。
当財団発行の月刊誌「生涯学習情報誌」から、社会起業家のインタビューやイベントをご紹介します。(PDFが開きます)

合同会社SUSKERGY 共同創業者兼CEO 渡邊千春氏

【2019年6月号】
合同会社SUSKENERGY 共同創業者兼CEO 渡邊千春氏に聴く

福島県出身の渡邊氏は、東日本大震災の復興に役立ちたいと、それまで勤めていた会社を辞め、合同会社「サスケナジー」を立ち上げた。名前に込められているのは、福島の方言で大丈夫を意味する「さすけねえ」。風力発電とオーガニックコットンの製造を中心に、地元の雇用と持続可能な事業を目指す。

詳しくはこちら

ソーシャルビジネスグランプリ2019

【2019年4月号】
ソーシャルビジネスグランプリ2019

3月10日に行われた今回は黙祷から始まった。田中勇一社会起業大学学長は「自分の中のワクワクを信じよう」と挨拶。ファイナリストには高校生もいたが、グランプリは風力発電とオーガニックコットン栽培事業の渡邊千春さんに贈られた。渡邊さんは共感大賞とのダブル受賞。

詳しくはこちら

合同会社Smile Space 共同代表 小川順也に聴く

【2018年7月号】
合同会社Smile Space 共同代表 小川順也に聴く

パーキンソン病患者さんと医療従事者が一緒になってつくるコミュニティ、それが理学療法士の小川さんが取り組んでいるPD cafeだ。患者さんは退院後、気軽に続けられる運動の場がないと悩む。そこで小川さんはパーキンソン病患者さんが運動や情報交換、さらに仲間作りまでできる場を開設し、「共に歩む社会」を目指す。

詳しくはこちら

ソーシャルビジネスグランプリ2018

【2018年4月号】
ソーシャルビジネスグランプリ2018

2年ぶりに基調講演に立たれた田坂広志名誉教授のテーマは、「日本型社会起業家とは何か」。続いて5人のファイナリストによるプレゼンテーションが行われ、グランプリは「パーキンソン病患者さんの運動継続の場作り」に取り組まれている理学療法士の小川順也さんに贈られた。

詳しくはこちら

ソーシャルビジネスグランプリ2017

【2017年4月号】
ソーシャルビジネスグランプリ2017

政治起業家部門でグランプリを受賞された国谷裕子氏と、ソフィアバンク代表の藤沢久美氏の対談で幕を開けた今回。国谷氏は自身の挫折や23年間のキャスター経験を話された。社会起業家部門グランプリは、「エンタメの力で毎日をよくしたい」と発表された田村勇気さんに贈られた。

詳しくはこちら

(株)TOKIMEKU JAPAN 代表取締役 塩崎良子氏に聴く

【2016年7月号】

(株)TOKIMEKU JAPAN 代表取締役 塩崎良子氏に聴く

がんを患った女性は、女性としての自信を失ってしまう。自身も33歳でがんにかかった塩崎さんは、自らの体験を元に、そうした人がときめく気持ちを取り戻せるようなケア用品をネットで販売する会社をつくった。「ソーシャルビジネスグランプリ2016」でグランプリを受賞。

詳しくはこちら

ソーシャルビジネスグランプリ2015

【2016年4月号】

ソーシャルビジネスグランプリ2016

政治起業家部門グランプリに選ばれたのは、FC今治を運営する(株)今治.夢スポーツCEOの岡田武史氏。地域とともに成長する姿勢が高く評価された。社会起業家部門グランプリは、がん患者さんのケア用品を販売する会社を立ち上げた塩崎良子さんに贈られた。塩崎さんは共感大賞とのダブル受賞。

詳しくはこちら

一般社団法人コヨーテ代表理事 川初真吾氏に聴く

【2015年11月号】
一般社団法人コヨーテ代表理事 川初真吾氏に聴く

大人の引きこもりを支援する川初氏。「IORI(庵)」という、ひきこもり当事者の家族、サポーターが集い交流する場を開催したり、懇親会での様子をUストリームで流したり。そうしたイベントの数々は、ひきこもりの当事者が自ら手を挙げ、サポートスタッフとともに運営しているという。

詳しくはこちら

ソーシャルビジネスグランプリ2015夏

【2015年10月号】
ソーシャルビジネスグランプリ2015夏

初のグランプリ該当なしと残念な結果となった今回。該当なしの理由は、ビジネスのスケールやソーシャルインパクトが弱いこと。田坂広志審査委員長は、「大きな変革を起こす社会起業家に欠かせない能力は、志やビジョンに加えて、具体的な戦術、人やお金を動かす技術だ」と訴えた。

詳しくはこちら

シンワスポーツアカデミー代表 山城裕之氏に聴く

【2015年8月号】
シンワスポーツアカデミー代表 山城裕之氏に聴く

総合格闘技と社会起業を結びつけるユニークな当企画。総合格闘技の世界チャンピオンを育てつつ、彼らの収入源と引退後のキャリアの両立を目指す。仕事は、介護現場や建設業などで、資格取得も応援する。ソーシャルビジネスグランプリ2015冬にてグランプリ受賞。

詳しくはこちら

ソーシャルビジネスグランプリ2015冬

【2015年3月号】
ソーシャルビジネスグランプリ2015冬

記念すべき10回目の開催となった今回は、今まで通りの審査と発表に加え、過去9回のグランプリ受賞者が登場し、事業の進捗状況を報告した。社会起業家部門でのグランプリは、格闘技を社会事業と組み合わせた異色のプランに。政治起業家部門は、堀潤氏の受賞となった。

詳しくはこちら

バックナンバー2014

シリーズ 社会起業家バックナンバーシリーズ 社会起業家バックナンバー

私たち生涯学習開発財団は、「社会事業の育成」をこれからの社会に必須と捉え、よりよい社会づくりに取り組む方々を支援しています。
当財団発行の月刊誌「生涯学習情報誌」から、社会起業家のインタビューやイベントをご紹介します。(PDFが開きます)

 JICA国際協力専門員 杉下智彦氏に聴く

【2014年12月号】
JICA国際協力専門員 杉下智彦氏に聴く

医師の杉下さんは、1995年に青年海外協力隊員としてマラウイで活躍。自宅分娩の多いアフリカの厳しい現状に接する中で、現地の女性が安心して自然分娩ができるクリニック「SU*TE*KI」を構想。まずはケニアとタンザニアで現地パートナーによる医院を開設予定だ。

詳しくはこちら

ソーシャルビジネスグランプリ 2014夏

【2014年10月号】
ソーシャルビジネスグランプリ 2014夏

2014年9月7日に行われた当大会では、地域再生の成功モデル川崎市や、アフリカで女性の保健医療を支援する活動がグランプリを受賞。田坂広志審査委員長は基調講演で、「目の前の現実を1ミリでも変えるために、社会起業家には志や人間力など“変革の知性”が必要だ」と話された。

詳しくはこちら

NPO法人<みらいびと>代表理事 福島見容氏に聴く

【2014年5月号】
NPO法人<みらいびと>代表理事 福島見容氏に聴く

自身の介護体験の感動から福島さんは、介護の職場環境改善や、従来とは違った介護の情報発信を目指す。「介護をする人をケアする人材」の養成や資格化も、本業の人材育成コンサルタントを生かしてNPOで実現するつもりだ。「ソーシャルビジネスグランプリ2014冬」のグランプリ受賞。

詳しくはこちら

社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2014冬

【2014年3月号】
社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2014冬

「よりオープンなグランプリ」にするため、今回から主催が社会起業大学、日本政策学校、デモクラシー2.0イニシアティブの3者となった。会場とネット中継からの投票で、グランプリが決まる新しい仕組みもでき、基調講演、パネルトーク、4人の起業家のプレゼンなど多彩な催しが行われた。

詳しくはこちら

バックナンバー2013

シリーズ 社会起業家

私たち生涯学習開発財団は、「社会事業の育成」をこれからの社会に必須と捉え、よりよい社会づくりに取り組む方々を支援しています。
当財団発行の月刊誌「生涯学習情報誌」から、社会起業家のインタビューやイベントをご紹介します。(PDFが開きます)

株式会社Kaien代表取締役 鈴木慶太氏に聴く

【2013年12月号】
株式会社Kaien代表取締役 鈴木慶太氏に聴く

発達障害者の就業支援を行っている株式会社Kaienは、収益もきちんとあげつつ、1年目で利用者の就職率80%、定着率90%という高い結果を出した。利用者の適性を冷静に見つめ、その人に合う職場に送り出す鈴木さん。社会的な問題も、企業が抱える課題も、両方、解決するのが目標だ。

詳しくはこちら

 訪問美容<と和>代表 小池由貴子氏に聴く

【2013年11月号】
訪問美容<と和>代表 小池由貴子氏に聴く

車いす生活を経験したのが訪問美容開設のきっかけとなった小池さん。病気や障害などで美容室に行けない人を訪ねて、カット、パーマ、メイクやマッサージ等を提供する。女性美容師の復職も視野に、「ソーシャルビジネスグランプリ2013夏」でスタートアップ大賞と共感大賞をW受賞。

詳しくはこちら

社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2013夏

【2013年9月号】
社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2013夏

2013年8月4日に開催された当大会では、3部門、計9名の社会起業家による発表が行われ、福祉、地域、美容などに目を向けた独自の事業展開に、大勢が共感していた。社会起業家支援に特化したクラウドファンディングサイトの開設や、社会起業大学九州校の2014年春の開校も発表された。

詳しくはこちら

一般社団法人 CAN net代表理事 杉山絢子氏に聴く

【2013年6月号】
一般社団法人 CAN net代表理事 杉山絢子氏に聴く

医師で、自身の家族もがんにかかられた杉山さんが立ち上げた「がんコンシェルジェ」。医療だけではカバーしきれないがん患者とその家族の不安や困りごとを、福祉・介護・法律などの面からも専門家会員がサポートする。単に「してあげる」活動ではなく、本当に役立つサービスを目指している。

詳しくはこちら

社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2013冬

【2013年3月号】
社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2013冬

2013年2月3日、東京で満員の聴衆を集めて行われた今回。新たに「ソーシャルイントラプレナー部門」が設けられた。企業に所属しながら社会貢献を行う起業家を応援する。社会起業家部門のグランプリは杉山絢子さんに。2人の卒業生の活動報告もあり、この催しの着実な歩みを印象づけた。

一般社団法人 日本報道検証機構代表 楊井人文氏に聴く

【2013年2月号】
一般社団法人 日本報道検証機構代表 楊井人文氏に聴く

報道の誤報を収集し検証するサイト、GoHoo(ごふー)。事実誤認に対しては「注意報」を、誤報の疑いのあるものには「誤報レポート」を発表する。代表の楊井氏は元新聞記者の弁護士。報道は民主主義の根幹だ。誤報を責めるのではなく、市民の手でマスコミを育てる必要があると言う。

詳しくはこちら

バックナンバー2012

シリーズ 社会起業家バックナンバー

私たち生涯学習開発財団は、「社会事業の育成」をこれからの社会に必須と捉え、よりよい社会づくりに取り組む方々を支援しています。
当財団発行の月刊誌「生涯学習情報誌」から、社会起業家のインタビューやイベントをご紹介します。(PDFが開きます)

NPOミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会代表 名知仁子氏に聴く

【2012年11月号】
NPOミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会代表 名知仁子氏に聴く

「2時間待って、診察3分」。こうした日本の医療を疑問に思っていた名知さんの事業は、ミャンマー農村部における、医療、衛生、栄養問題を改善し、この活動に参加する日本の若手医師を通して、日本の医療モラルも変えていくこと。ミャンマ−・日本、両方の問題解決を目指している。

詳しくはこちら

シュアールグループ代表 大木洵人氏に聴く

【2012年10月号】
シュアールグループ代表 大木洵人氏に聴く

東アジア初のアショカ・フェローに認定された大木さんは、オンラインの手話辞書や、手話による観光案内事業を展開している。手話への強い興味と、アイデアを形にする技術があること。起業を選んだ理由だ。ビデオチャットを通じた遠隔手話通訳も行い、聴覚障害者の社会参加を進めている。

詳しくはこちら

NPO松江シティスポーツクラブ理事 鬼頭弘茂氏に聴く

【2012年5月号】
NPO松江シティスポーツクラブ理事 鬼頭弘茂氏に聴く

島根に移り住み、サッカーチームを作る。さらに子どものサッカー教室を開き、チームのバスを高齢者の買い物に利用してもらう。次々とアイデアを実現していく鬼道さん。スポーツで社会貢献したい熱意が、島根と結びついた。NPO運営による松江シティFCは、2020年J2入りが目標だ。

詳しくはこちら

社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2012冬

【2012年3月号】
社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2012冬

2012年2月5日に開催されたこの大会には、今回、6人のファイナリストを迎え、熱心なプレゼンテーションが行われた。グランプリは、「大人のひきこもり」を支援するプログラムを発表した川初真吾さんに。「インド農村で雇用創出」「被災地で新しい生き方を創る」といった提言もあった。

詳しくはこちら


アショカ・ジャパン「東北ユースベンチャー」発表会 報告

【2012年3月号】
アショカ・ジャパン「東北ユースベンチャー」発表会 報告

3.11震災後、若者たちの「何かをしたい」という気持ちを受けて立ち上げられた、「東北ユースベンチャー」。そのキックオフイベントが、2012年1月27・28日に仙台市、1月29日東京にて行われた。「言うだけでなくアクションを」と訴えた東京での発表は、来場者に強い印象を与えた。

詳しくはこちら

社会起業大学 田中勇一氏に聴く

【2012年1月号】
社会起業大学 田中勇一氏に聴く

「お金や政治に振りまわされない社会」。大手銀行に勤めていた、現社会起業大学理事長の田中氏は、それは実現可能なのだと信じている。ではどうすれば。「一人ひとりが自分の役割に気づき、精神的にも経済的にも自立した個人になること」。目指しているのは「世界一の社会起業家集団」だ。

詳しくはこちら

バックナンバー2011

シリーズ 社会起業家

私たち生涯学習開発財団は、「社会事業の育成」をこれからの社会に必須と捉え、よりよい社会づくりに取り組む方々を支援しています。
当財団発行の月刊誌「生涯学習情報誌」から、社会起業家のインタビューやイベントをご紹介します。(PDFが開きます)

「高・介併進策 かい援隊百万人構想」新川政信氏に聴く

【2011年11月号】
「高・介併進策 かい援隊百万人構想」新川政信氏に聴く

「ライフワークは60歳から」。高齢者人材派遣業をNPOではなく、株式会社として展開予定の新川さんはそう語る。介護業界での人手不足と、働ける高齢者のマッチング。目標は、元気な高齢者を介護の現場に百万人派遣し、社会に役立つ起業として税金を納めることだ。

詳しくはこちら

アショカ・ジャパン「ユースベンチャー」発表会 報告

【2011年11月号】
アショカ・ジャパン「ユースベンチャー」発表会 報告

アショカ・ジャパン主催の「ユースベンチャー第1回発表会」は、2011年10月2日、9日、政策研究大学院大学にて行われた。高校生、大学生によるプレゼンは、視点も発想も優れたものが多く、「利益のためでなく、社会の問題を解決したい」という彼らの純粋な姿勢は、参加者の心に響いていた。

詳しくはこちら

NPO Leaves of Grass理事長 櫻井正則氏に聴く

【2011年10月号】
NPO Leaves of Grass理事長 櫻井正則氏に聴く

ひきこもりがちな精神障害者の就労支援をパソコンで。櫻井さんは、スカイプを用いた指導で生徒にパソコン技術を身につけてもらい、その技術レベルにあわせて作業を依頼、報酬を払う。「働きたい、収入を得たい」と願ったときに、前に進める選択肢がある社会にしたい。櫻井さんは強調する。

詳しくはこちら

社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2012冬

【2011年9月号】
社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2011夏

有楽町マリオン内朝日ホールにて、2011年8月7日に開催されたこの大会には、42人の事業プランから選ばれた6組が発表。グランプリは60歳(当時)の新川政信さんに。基調講演では、社会起業大学名誉学長の田坂広志氏が、「新しい生き方・働き方としての社会起業家」について話した。

詳しくはこちら

一般社団法人 日本姿勢教育協会会長 碓田拓磨氏に聴く

【2011年8月号】
一般社団法人 日本姿勢教育協会会長 碓田拓磨氏に聴く

姿勢は健康に大きな影響を及ぼす。しかし、その大切さはあまり知られていない。そこで日本姿勢教育協会を立ち上げた碓田氏。姿勢を正しく保つことは、薬など他人の力に頼らず、自分で健康を保つ方法なのだと語る。協会が現在まで世に送り出した姿勢教育指導士は、212名にものぼる。

詳しくはこちら

アショカ・ジャパン代表 槇加志波氏に聴く

【2011年7月号】
アショカ・ジャパン代表 槇加志波氏に聴く

2011年1月、社会起業家を発掘し、支援しているアショカの日本支部が開設された。その初代代表に選ばれたのが、槇加志波(かしわ)氏。「ビジネスにも社会事業にも精通し、日本語と英語に堪能。人を動かす共感力も」という高い選考基準を突破。NPOやNGOの事業を強くすることが目標だ。

詳しくはこちら

キッチン「そら」代表 中川弥生子氏に聴く

【2011年6月号】
キッチン「そら」代表 中川弥生子氏に聴く

就労の場の確保が難しい、精神障害の方たち。カフェ、キッチン「そら」は、そうした方たちに働く場を提供しようと計画された。「そら」は地域コミュニティの場として、主婦や高齢者の利用も歓迎している。人が集まり、自然と障害者への理解が深まること。中川さんは期待している。

詳しくはこちら

ギフター・ラボ 設立準備中 山﨑誠氏に聴く

【2011年5月号】
ギフター・ラボ 設立準備中 山﨑誠氏に聴く

放課後を利用し、地域社会全体で、発達障害児一人ひとりに与えられた天与の才能を伸ばす教育。山﨑さんが考えた「ギフター・ラボ」は、一種の放課後スクールだ。日本の学校教育では伸ばしにくい子どもの長所を発見し、親の相談、交流の場を兼ねたONスクールも用意する予定だ。

詳しくはこちら