博士号取得支援事業

博士号取得を目指す50歳以上の方を支援

当財団は、博士号取得を目指す50歳以上の方に向けた支援事業を、2011(平成23)年度より行っています。独創的で社会的に意義のある研究に取り組んでいる、博士論文を執筆中あるいは提出が予定されている50歳以上の方が対象です。理系・文系を問いません。皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。

なぜ50歳以上なのか

この賞は、当財団の元理事長松田妙子が、1999(平成11)年に71歳で博士号を取得した自身の経験を元に発案されました。高齢化社会が進み、博士号に挑戦する社会人も増えています。しかし松田妙子は、社会人を対象とした奨学金が少ない現実を知り、ならば自身が支援しようと決意しました。そのため当初から「50歳以上」としています。

2024(令和6)年度 募集は終了しました

よくある質問はこちら

博士号取得者インタビュー

2023(令和31)年度
博士号取得助成金授与

2024年9月
新潟大学博士号(工学)取得
五十嵐 浩司さん (取得時64歳)

【論文テーマ】
機械学習を活用したコンクリート橋梁の付着塩分量推定および損傷予測に関する研究

インタビューを読む

2012(平成24)年度
博士号取得助成金授与

2020年5月
東京大学博士号(教育学)取得
津田 昌宏さん(取得時79歳)

【論文テーマ】
アメリカの学校管理職の専門職基準の研究 ―生徒の学習を核とする専門職への展開―

インタビューを読む

2022(令和4)年度
博士号取得助成金授与

2023年2月
早稲田大学博士号(文学)取得
中本千晶さん(取得時55歳)

【論文テーマ】
950〜60年代の宝塚歌劇における取り組みの多様性 ―<虚実><和洋>の相克から「タカラヅカ様式」の獲得へ―

インタビューを読む

当財団の博士号取得支援事業に採用され、博士号を取得された方々をご紹介します。
(掲載の所属・研究テーマは、当事業応募時のものです。)

2024(令和6)年度 
博士号取得支援者決定!

2022年度 博士号取得支援事業合格者授与式

後列 左から 左から橘氏、泉氏、飛田氏、田代氏
前列 左から 栗川氏、張選考委員長、岡田氏

2024年度・博士号取得支援事業合格者の選考決定証授与式が、2025年3月15日、東京・虎ノ門の生涯学習開発財団にて行われ、張競選考委員長から選考決定証と研究助成金の目録が授与された。本年度は52歳~67歳までの6名が合格者となり、本事業を開始した2011年度からの通算合格者は106名となった。
個別インタビューで印象的だったのは、「刺激しあえる仲間」と誰もが口を揃えたこと。今年度は新潟県出身者が4名という珍しい結果となった一方、研究テーマは例年以上にバラエティに富んでいる。近い将来、GLLC博士の会のメンバーに加わり、ユニークな知的交流がより活発になることが楽しみである。

合格者と研究テーマ
泉 有紀(52歳)
「足潰瘍に対する免荷療法活用促進を目的とした多職種連携教育プログラムの開発とその効果検証」
岡田登貴(67歳)
「本願寺坊官にして能役者下間少進仲之の能」
栗川 治(65歳)
「「能力の社会モデル」に基づく「異在労働」評価システムの研究
 ——日本における障害のある教員の当事者運動の歴史から」
田代昌彦(56歳)
「技術(イノベーション)と社会の関係性分析」
橘 昌尚(52歳)
「酒蔵ツーリズムの推進・発展における地域づくり法人(DMO)の役割」
飛田八千代(55歳)
「アフリカ都市部における「共食」を中心とした食料消費行動に関する実証研究 —共食に着目した新しいフードシステムを目指して—」

*敬称略
*五十音順、年齢は授与式当日

選考の言葉
選考委員長 張 競 明治大学名誉教授/博士(学術)
張先生からの挨拶

選考委員長 張 競 明治大学名誉教授/博士(学術)

本財団の博士号取得支援事業第15回の募集は昨年の年末に締め切られ、76名の応募がありました。第一次選考では16名の候補者が選び出され、2月13日、第二次選考は対面とオンラインの同時併用で行われました。最終選考の結果、6名の合格が決定されました。
3月15日、財団において授与式が行われ、出席した合格者の一人一人に授与証書と目録が手渡されました。
今年も理系、文系ともに優秀な応募者が多く、とくに第一次選考の合格者は甲乙をつけがたい方々ばかりでした。採用枠に制限があり、最終合格者を絞らざるをえないのは例年と変わりません。惜しくも選に漏れた方は来年以降もご応募くださるよう心待ちしています。
めでたく採用された方々はこの機会を大切にし、博士号の取得を目指していっそう精進していただきたいと思います。そして、学位取得後も新しい目標を目指して生涯学習を続けてください。
皆さんのご活躍を支援し、生涯学習を一層推進するために、選考委員一同は皆さんとともに、本事業のますますの発展のために微力を尽くしたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

2024(令和6)年度 募集は終了しました
募集要項・申請書はこちら

よくある質問はこちら

*「研究テーマ」は応募時のもので、「論文テーマ」は博士号取得時のものです。