生涯学習情報誌
日本の技
インタビュー 24
日本刺繍と仕覆 竹花万貴氏
虫や鳥の帯留で、着物に独自の物語を生み出す
前編での彫金帯留に続き、後編では竹花氏の日本刺繍と古布で作られた仕覆(しふく=茶の道具や器などを包む布製の袋)をご紹介する。古い帯や着物が、竹花氏の技術と感性により、生き生きとよみがえる。和装に新たな楽しみが加わる瞬間だ。
(聞き手上野由美子)
竹花万貴氏
- 1968年
- 代々木デザイナー学院 ジュエリーデザイン研究科卒業
- 1980年
- 銀花ギャラリーにて個展「骨董ジュエリーの試み」
- 1982年
- 銀座松屋にて個展「骨董ジュエリーの試みⅡ」
- 1988年
- ギャラリー三幸にて個展「印象・能」
- 2001年
- 第30回伝統工芸日本金工展初入選「つばめ」「かたつむり」
- 2003年
- 第49回日本伝統工芸展初入選「かまきり」
- 2007年
- 個展「彫金帯留・わが身より あこがれいずる」銀座ミキモト
- 2008年
- 第37回伝統工芸日本金工展「蟹」日本工芸会賞受賞
- 2013年
- 個展「ジャポニズムに想う-彫金帯留」銀座ミキモト
- 2014年
- 第43回伝統工芸日本金工展「ざくろ」宗桂会賞受賞
- 2015年
- 第44回伝統工芸日本金工展「朝顔」東京都教育委員会賞受賞
他数多くの入選をはたす。 - 現在
- 日本工芸会正会員
好きな布を見ながら物語を考えるのが楽しい
――私が着させていただいたのは、「草がくれ」の着物・帯・帯留。前編でも紹介したものですね。
そうですね。虫の行列が月に向かって貢物を運んでいる秋の豊穣祭のイメージ。途中すすき(帯)の中にかまきり(帯留)が隠れている様子です。
私が着ているのは、なでしこと擬宝珠(ぎぼうし)の着物に、萩の帯、お太鼓にはなでしこと虫籠を刺繍してあります。帯留は、作品集では蝶をコーディネートしていますが、今日はより秋らしくキリギリスです。
佐藤さんが着ているのは、とんぼの絵柄の着物に、帯はぶどう柄、帯留はりすです。不思議な取り合わせに思うかもしれませんが、ぶどうは武道に通じるとして、「武道を律す」という語呂で、昔から武人に好まれた図柄なんです。蒔絵や彫り物にもよく登場します。
――着物や帯はアンティークを用いられていますが、入手されるのは大変ではないですか。
もともと骨董が好きだったこともあり、以前はよく旅行先で骨董店を覗いて探したりしていました。でも、結局良いものは京都や東京の骨董店に集まってくるんです。あとでご紹介する仕覆に用いる布もそうですが、好きな布に出会うと買い置きしておきます。夜な夜な布を見ながら、ここに何を刺繍してとか、この柄をどう見せてとか、妄想というか私なりの物語を創造して楽しんでいます。
仕覆は、お道具と布地の個性を調和させる
――自分一人で絵柄を考えて、刺繍をして、彫金もしてというのは大変だと思うのですが。
帯にひと針ひと針縫っていく刺繍も、彫金でコツコツと帯留を作るのも、たんたんと一人で何か作っているのが楽しくてしょうがなくて、気がついたら夜が更けていることもよくあります。
最近は、特に季節感を意識して作っています。一幅の画のような帯が理想です。雪の結晶を刺繍した着物、それに合わせた帯。深深(しんしん)と降り積もる雪の中に佇(たたず)む一羽の白鷺図が、先日完成しました。できたばかりで写真撮影をしておらず、ここにご紹介できなくて残念です。
――それでは着物を着たところで、仕覆を見せていただきます。どれも皆かわいいですね。
うれしいです。お道具や更紗・能衣装裂などの生まれた場所や時代、布地の柄などからドラマを想像しながら、この子にどんな服を着せてあげようかという感じで、トータルコーディネートするのが面白いのです。最近は、「自分のお道具用に作りたいので教えてほしい」という人もいるんですよ。仕覆は縫うところは少ないですから、手順とコツを学べば、あとはセンスだと思います。
ただ、きちんとした物を作るのは大変です。まず採寸をして、和紙で底と本体の型紙を作る。底は、表裏ともに何枚かの和紙を貼り、それぞれの布を貼る。裏布で仮縫いし、次に表を縫う。表と裏の底同士を貼り、合体する。表の内側に綿を入れる。つがり糸を撚(よ)り、組み紐で緒を作るなど、地味な作業の結果です。
区報で見つけた日本刺繍の先生
――刺繍と仕覆はどちらで習われたのですか。
刺繍はいつか習いたいと思いながら、なかなか出会いがありませんでした。区報で知った「職人が教える日本刺繍」という講座を体験したところ、先生の技術の素晴らしさに「やっと出会った!」と感じ、即入門しました。10年以上、今も習っています。
仕覆は何年か教室に通い、最終的に職人の先生に行き着きました。残念ながら仕覆の先生は亡くなられ、今は思い出しながら自習しています。
――彫金帯留のご指導はされないのですか。
スペースの問題、ガスバーナーやその他設備の問題、道具の鏨(たがね)を自作するところからしなければならないので、現状では難しいと思います。
聞き手:上野由美子
古代オリエントガラス研究家。UCL(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)考古学研究所在籍中。2012年国際日本伝統工芸振興会の評議員。ARTP副団長として王家の谷発掘プロジェクトに参加(1999年〜2002年)。聖心女子大学卒業論文『ペルシアガラスにおける円形切子装飾に関する考察』、修士論文『紀元前2000年紀に於けるコア・ガラス容器製作の線紋装飾に関する考察』ほか、執筆・著書多数。