生涯学習情報誌

日本の技

インタビュー19 人形(博多人形) 中村信喬氏インタビュー 19 後編
人形(博多人形) 中村信喬氏

貧しくてもその時代の最高の仕事をする貧しくてもその時代の最高の仕事をする

地元、九州北部からヨーロッパに派遣された天正遣欧少年使節の人形を作り続けている中村さん。作品はローマ法王にも献上された。人形には過去、現在の人々の祈りを現し、未来に伝えたいと話す。

聞き手上野由美子

人形(博多人形) 中村信喬氏
中村信喬氏
1957年
人形師・中村衍涯(えんがい)の長男として福岡に生まれる
1979年
九州産業大学芸術学部美術学科彫刻専攻卒業
1997年
伝統工芸人形展にて文化庁長官賞受賞
1999年
日本伝統工芸展にて高松宮記念賞受賞 
2005年
福岡県文化賞創造部門受賞
2010年
第1回金沢世界工芸トリエンナーレ招待作家
2011年
伝統文化ポーラ賞優秀賞受賞
ラ・ルーチェ展にてローマ法皇謁見作品献上
2012年
日本伝統工芸展無鑑査認定
金沢21世紀美術館 工芸未来派 招待作家
2013年
日本橋三越特設画廊個展
2015年
「菊池寛実賞 工芸の現在」展 ノミネート
現在
日本工芸会理事、九州産業大学芸術学部非常勤講師

自我を消してアイデアを導き出す

――モニュメントなどを依頼されるときは、何を作ってほしいというリクエストがあるのですか?

 いえ、ほとんどは「ここに何かを作ってほしい」と依頼されます。その場所に行って、自我を排除してニュートラルな受信体になると、そこに何が必要か分かるんです。KITTE博多に作ったピンクのエンジェルポストには3つの差し出し口があります。日本で初めてなのですが、下の差し出し口は子供用です。車椅子の人にも助かると言われました。博多から離れている恋人へ、孫からおじいちゃんおばあちゃんへ、手紙を出してほしいという願いを込めています。動物園のゴリラの作品も、土日になると、子どもたちが座って写真を撮りたいと並ぶんですよ。そういうのが大事かなと思うんです。

――伝統工芸展に出品するようになったきっかけは。

 22歳の時、京都の人間国宝である林駒夫先生からかけられた一言が転機になりました。土の人形は伝統工芸展では入賞したことがなく“泥人形”と低く見られていると思っていました。そんな時、「良いものだったら入るよ」と言われ、良い作品を作る励みになりました。

ローマ法王に謁見し作品を献上

――作品は中世の西洋風の人物が多いようですが。

 出展する人形を作るときも、誰かのためにという意識があります。九州には南蛮文化が各地に色濃く残っており、はるか昔に海を行き来した人々の勇気が、私たちの体の中に今なお生きています。天正遣欧少年使節のシリーズをずっと作っていますが、この北部九州からヨーロッパに行った少年たちで、4人の末裔の人も周りにいらっしゃいます。そこで過去、現在の人々の祈りを人形に現し、未来に伝えようと思いました。この地に育てられた人形師としての使命と感じています。

――その関係でローマ法王と謁見されたのですか。

 そのつながりも大きいです。具体的には、東日本大震災の後、美術評論家の伊東順二氏から勧められ、建築家の隈研吾さんや陶芸の人間国宝・今泉今右衛門さんらとローマのラ・ルーチェ展へ出品することになりました。その際、ローマ法王・ベネディクト16世に謁見し作品を献上することができました。

多彩で柔軟な人形の技術がいま、見直されている

――人形作りの今後はどうなっていくと思いますか。

 大学で「お人形さんね」と下に見られて悔しい思いもしましたが、時代は変わってきていますね。彫刻の先生が「どうやって作ってるの?」と聞くんです。他では廃れた鎌倉時代までの仏師の技術を、未だにぼくらは持っているわけです。木の絵付けも、焼物の絵付けもする。でかい焼物もする。多用途で柔軟な人形の技術が見直されてきて、自分たち本来の人形師の時代かなと思うこともあります。

――東京オリンピック・パラリンピックも、日本文化を発信するいい機会ですよね。

 ぼくらや先輩たちが古臭いと思っていたようなことでも、彫刻家の子が漆を扱ったりすると「かっこいい」と言われるんですね、今は。JAPANと西洋の融合も面白いと思います。人形作家と呼ばれるのを嫌がる作家もいますが、彫刻よりも人形と言った方がギャップがあって面白いと思うんですけどね。「工芸」が、ここ数年で海外ではKOGEIになったように、展覧会や対海外的には「Ningyo」というローマ字表記にしてもらってひっくり返しています。

――息子さんとお揃いのTシャツの絵柄は何ですか。

 「仕事の鬼」です。「お粥を食ってでも最高の仕事をしろ」というのが祖父が作った中村家の家訓で、それを英訳し、鬼の絵とともにデザインしています。うちは何を作るとか技法を受け継ぐわけではないんですよ。何でも作っていい。その代わり、貧乏してもその時代の最高の仕事をしろということなんです。

聞き手:上野由美子
古代オリエントガラス研究家。UCL(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)考古学研究所在籍中。2012年国際日本伝統工芸振興会の評議員。ARTP副団長として王家の谷発掘プロジェクトに参加(1999年〜2002年)。聖心女子大学卒業論文『ペルシアガラスにおける円形切子装飾に関する考察』、修士論文『紀元前2000年紀に於けるコア・ガラス容器製作の線紋装飾に関する考察』ほか、執筆・著書多数。

「日本の技」トップへ戻る