生涯学習情報誌

日本の技

インタビュー13 漆芸(蒔絵)室瀬和美氏インタビュー 13 前編
漆芸(蒔絵)室瀬和美氏

日本人の美学が凝縮されている蒔絵日本人の美学が凝縮されている蒔絵

日本を代表する工芸品として海外でも高く評価されている蒔絵。その第一人者で人間国宝に認定されている室瀬和美さんの工房を訪ね、伝承技術を独自の感性で表現している研出蒔絵の魅力や国内外への取り組みなど2回に分けて紹介する。

聞き手上野由美子

漆芸(蒔絵)室瀬和美氏
室瀬和美氏
1950年
東京に生まれる
1975年
第22回日本伝統工芸展にて「冬華文蒔絵飾箱」が初入選
1976年
東京藝術大学大学院修了(修了制作大学買い上げ)
1985年
第32回日本伝統工芸展にて蒔絵飾箱「麦穂」が奨励賞
1991年
目白漆芸文化財研究所開設
1996年
三嶋大社蔵国宝「梅蒔絵手箱」模造制作(〜1998年)
2000年
金刀比羅宮本殿拝殿格天井「桜樹木地蒔絵」制作(〜2004年)
第47回日本伝統工芸展にて蒔絵螺鈿八稜箱「彩光」が東京都知事賞
2002年
第49回日本伝統工芸展にて蒔絵螺鈿八稜箱「彩華」が奨励賞
2008年
重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
紫綬褒章受章
2013年
「工芸からKÔGEIへ」展出品(東京国立近代美術館工芸館)
2014年
「人間国宝の現在(いま)」展出品(東京国立博物館平成館)

ゆっくり作って、ゆっくり次世代につなげていく

――蒔絵の一番の魅力は何でしょうか。

 最も古い蒔絵の一つに、弘法大師が、唐から持ち帰った経典を入れるために作らせた箱があります。そこには、大事なものを自分のためにではなく、1,000年後の人にも大切なものだと伝えたい思いがあり、それが蒔絵の箱になったのです。

 さらに、漆は自然の素材を生かし、自然を壊さずに何度でも再生できる素材です。しかしそれは、人間1人の生涯でできる短いサイクルではなく、木地用の樹木を育てるだけで3代も4代もかかる長い循環です。500年前に作られた漆器でも、保存が良ければ、ついこのあいだ塗ったようなきれいな肌合いをしています。木地作りや下地工程があり、一度塗った漆が固まるまで数日、作品が完成するまで数か月から数年かかります。ゆっくり作って、ゆっくり使って、ゆっくりと次世代につなげていく。そこに日本人の美学が凝縮されていると感じます。父親が蒔絵を作る姿を通して、その価値観に共感したのです。息子たちも共鳴していると思います。

――日本独自の技術が生まれたのはいつごろですか。

 漆自体は縄文時代まで遡ります。火焔土器は有名ですが、漆も同じくらい歴史があるんです。土器の表面に漆を塗ることで水を漏れなくするという、器文化の発達に大きく寄与しています。もっと遡れば、矢尻を木の柄に固定するために、つるで縛った上から接着剤として漆を塗っていたこともわかっています。木は腐ってしまいますが漆の皮膜は土中では腐らずに残るんです。

 蒔絵などの装飾が発達したのは平安時代からと言われています。その後、時代とともに進化し、安土桃山時代にはキリスト教を日本に伝えた宣教師が、蒔絵を注文してヨーロッパに持ち帰りました。西洋には黒塗りに金の模様を施したものなどなかったので、ヨーロッパの王侯貴族たちを魅了したそうです。教会で使う書見台などが当時、大量に輸出されました。実はピアノは元々木目調だったのに、日本の漆の影響で黒になったそうです。

研出蒔絵はミクロンの単位で計算した立体画

――室瀬さんの研出蒔絵とはどんな技術なんですか。

 漆面に漆で絵柄を描いた上から金粉や銀粉を蒔き、いったん全体を漆で塗り込めます。硬化させた後に木炭で研いで、表面を滑らかにしつつ金銀の絵柄を露出させるのです。漆と蒔絵の面が同一面になるため、よほど強く傷つけたりしない限り金銀は剥がれません。

 さらに、日本の漆は透明度が高いので、漆に沈んだままの金が透けて見える美しさもあるんです。その特性を生かして、蒔いて塗り込んで研いでを繰り返すと、重ねた漆の厚さの違いから繊細なぼかしや奥行き感を表現できます。研出蒔絵というのは平面のようで、実はミクロンの単位で計算した立体画なんですよ。伝承した技術を今の私の感性で表現するものです。

――金粉を思い通りに蒔くのが難しそうですね。

 金粉は粉筒に入れて蒔きます。人差し指と親指で筒をつまんで、もう1本の指でトントントンと一定に弾いて蒔いていきます。粉筒は葦の茎を斜めに切って、切り口に絹を張ったものです。絹は静電気で粉がくっつくのを防ぐために張っています。今はもう取れないので貴重ですが、鶴の羽根の根元を粉筒にした鳥軸も使います。

 金粉は金の固まりをヤスリで削って作ります。球体のもの、それを平たくつぶしてキラキラするもの、金の純度による色の違いや、粗さの違いも20段階くらいある。粗さによって粉筒を使い分けます。

――材料や道具を作る人が減っていませんか。

 一番困ってるのは研ぎ出しの炭ですね。今は福井の方1人だけです。漆を掻く道具を作る職人さんも青森に1人しかいません。漆自体も国産はわずか2%で、あとは中国等から輸入です。成分分析では同じなんですが使うと違いが出るんですよ。日本の漆は硬くて、透明度が高くて、艶が出る。日本では採り方や採取時期なども、使い方に合わせてこだわってくれているからでしょうね。そうした点も日本の工芸ならではと感じます。

(次号に続く)

聞き手:上野由美子
古代オリエントガラス研究家。UCL(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)考古学研究所在籍中。2012年国際日本伝統工芸振興会の評議員。ARTP副団長として王家の谷発掘プロジェクトに参加(1999年〜2002年)。聖心女子大学卒業論文『ペルシアガラスにおける円形切子装飾に関する考察』、修士論文『紀元前2000年紀に於けるコア・ガラス容器製作の線紋装飾に関する考察』ほか、執筆・著書多数。

「日本の技」トップへ戻る