生涯学習情報誌

室礼12ヶ月

当財団発行の月刊誌「生涯学習情報誌」では、日本の伝統的な美意識を大切にした「季節の室礼」が2012年毎号掲載されました。好評につき、今後HPで毎号ご紹介してまいります。(PDFが開きます))

神無月 十三夜

【師走 冬至 12月】

冬至を境に翌日から少しずつ日が長くなることから、この日に「一陽来復」を祝います。かぼちゃを食べ、ゆず湯に入るのは、厄除けであると同時に、身体を温める効果があります。

詳しくはこちら

霜月 七五三

【霜月 七五三 11月】

中世以来、宮中や公家・武家で行われていた男女三歳の髪置、男児五歳の袴着、女児七歳の帯解の儀式に因んだものです。紅白の千歳飴。長い袋には松竹梅や鶴亀などをしつらいます。

詳しくはこちら

神無月 十三夜

【神無月 十三夜 10月】

旧暦8月の十五夜と共に、旧暦9月の十三夜もまた美しい月とされ、2度の月見をするのが古来からの風習です。収穫に感謝を捧げるお祝いの儀式でもあります。十三夜は「栗名月・豆名月」とも呼ばれます。

詳しくはこちら

長月 重陽の節供

【長月 重陽の節供 9月】

陰暦の9月9日は、五節供の一つ、重陽の節供。菊の節供とも言われ、中国由来の行事です。菊は長寿の花、黄色がもっとも位が高いとされています。

詳しくはこちら

葉月 盆

【葉月 盆 8月】

お盆にはご先祖様が中空から戻られるとされるため、水草である真菰を水面と見立て、食べ物をお供えします。ひと時をお好きな食べ物でおもてなしいたしましょう。

詳しくはこちら

麦の豊穣

【麦の豊穣 7月】

七月七日は五節供の一つ七夕です。旧暦では初秋、夏の農作物の収穫期にあたります。この時期に穫れる麦からできた食物に、願いを書いた短冊と笹の葉を添えます。

詳しくはこちら

嘉祥の儀

【嘉祥の儀 6月】

梅雨時は疫病が蔓延する季節と恐れられていました。「嘉定(嘉祥)の儀」は、疫病を祓うため、旧暦の6月16日に、16個の菓子(または餅)を供え、それを食したものです。

詳しくはこちら

端午の節供

【端午の節供 5月】

「端午の節供」は子供の成長を祝う行事であると同時に
3月3日や5月5日など奇数の重なる月日は良くない日とも
言われていたため、菖蒲や蓬で災厄を祓います。

詳しくはこちら

花祭り

【花祭り 4月】

「花祭り」は四月八日のお釈迦様の誕生日をお祝いする法会です。
「仏生会」または「灌仏会」が本来の呼称ですが、花盛りの季節から「花祭り」と呼ばれることが多いようです。お釈迦様に因んだ盛り物をご紹介します。

詳しくはこちら

雛祭り

【雛祭り 3月】

三月三日は「上巳の節供」「桃の節供」ともいわれ、子どもの健やかな成長と幸せを祈ります。古来の信仰に基づく行事に、平安貴族の手遊び人形「ひいな」の習俗とが融合して、雛人形を飾るようになりました。

詳しくはこちら

節分

【節分 2月】

節分の由来は立春の前に災厄や邪気を祓い、新しい春に福を招き入れる行事です。「福は内、鬼は外」の「福」はご先祖様をお迎えし新しい年の福を招き入れる。「鬼」は一年の邪気や冬の寒気を払います。

詳しくはこちら

鏡餅

【鏡餅 1月】

正月は、新しい年の再生を祝い、つつがない一年を祈ります。年神さまを迎えて、昨年の実りと平穏に感謝し、新しい年の豊穣と平安を祈念する行事でもあります。鏡餅は、年神様のご神体として正月行事の中心に位置するものです。

詳しくはこちら